WordPressを利用しはじめてから10ヶ月以上が経つ。
しかし、今まで全然、カテゴリを整理しないまま来た。
本格的にブログに取り組みはじめたのは今年からだが、気づけばカテゴリが50以上になっている。
これ以上、放置していると収拾がつかなくなるので、整理することに。
管理画面でカテゴリメニューをいじるだけでは、サイトにカテゴリ階層で表示されるわけではないことを知らず、ちょっと戸惑ったのでメモっておく。
カテゴリ内で親子関係を作り整理をする
まずはカテゴリを階層にするために「カテゴリ」で整理をしよう。
「カテゴリー」は「投稿」メニュー内にある。
親カテゴリ、子カテゴリと分けていく。
しかし、管理画面の「カテゴリ」でカテゴリを親子に分けても、サイト上では階層は反映されない。
「カテゴリ」のウィジェットの設定も変えよう
ツリー状にしたり、ドロップダウンメニューにしたりするためには「カテゴリ」のウィジェットのほうの設定も変える必要がある。
好みでオプションを選ぶことができる。
今回は「ドロップダウンメニュー」で表示するように設定する。
これで、ドロップダウン表示+投稿数表示+階層表示が反映されるようになる。
ドロップダウン表示を✔しなかったら、こんな感じ。
初期設定のままでも、実質的にはなんら問題はないのだけど、こんな感じで自分の好きなようにWordPressもカスタマイズしていくとなんとなく「ブロガー」になった気分を味わえるような気がする。
我ながら、なんと単純な人間だ。